『森の力』を読んで
宮脇 昭著『森の力 生植物生態学者の理論と実践』(講談社刊)を読みました。 この方のことを知ったのは夏に京丹後市 「和久傳ノ森」を訪問した際です。 森を作ることを企業や地方公共団体とともに行ってきた方です。 この本の中で… Read More 『森の力』を読んで
宮脇 昭著『森の力 生植物生態学者の理論と実践』(講談社刊)を読みました。 この方のことを知ったのは夏に京丹後市 「和久傳ノ森」を訪問した際です。 森を作ることを企業や地方公共団体とともに行ってきた方です。 この本の中で… Read More 『森の力』を読んで
ノードグリーンはデンマークコペンハーゲン発の美しい腕時計ブランドです。サステナビリティを重要視するブランドとして私も注目してきました。 このノードグリーンから初めてアクセサリーが発売されたとのことで興味があり調べてみま… Read More Nordgreen(ノードグリーン)からアクセサリー
京丹後市にある「和久傳ノ森」を 訪問してきました。 「海の京都」と呼ばれ、昨今注目されている京都府北部地域。 アクセスが結構厳しいのですが、 近くの与謝野に人を訪ねる目的もあり、 こちらにも寄ることができました。 SDG… Read More 和久傳ノ森にて
7月8月のインサイト研究会で、「節電についての実証実験」について 取り上げました。 研究会会員の方のところに東急からの実証実験参加を促す 招待メールが来たとのことで、 彼女が興味を持たれ、テーマ提起してくださった次第です… Read More 節電についての実証実験とライトダウン・キャンペーン
ドキュメンタリー映画を観ました。 『100億人ー私達は何を食べるのか?』 私はアマゾンプライムで観ましたが、グーグルでも観ることができるようです。 (2015年ドイツ) 世界の人口は、2050年には100億人にまで増える… Read More ドキュメンタリー映画『100億人ー私達は何を食べるのか?』
プロモーションを含みます サステナブルそのものが企業コンセプトのこちら。 「Project Nord」プロジェクトノード。 気になっていたポスターを購入しました。 サイズはA4、A3、A2、30×40㎝、45×60㎝、5… Read More プロジェクトノード〜ポスター1枚で1本の木を植える
松山(愛媛県)に出張して毎回感じるのは とてもコンパクトで賢い感じのする都市だな、ということです。 実際、50万人都市で常に1、2を争うゴミの少ない都市とのこと。 そのことは、前回の訪… Read More SDGs未来都市〜松山出張にて
著者はカナダの夫婦。 出産を控えた時期に妻が体調を崩し プラスチック・フリーを試みるという ところから始まります。 そして、今も完全にはプラスチック・フリーには できていないとのこと。(様々なパッケージが…) 代替品の提… Read More 書籍『プラスチック・フリー生活』
日本で2番目にフェアトレードタウンとなった名古屋市に取材に行ってきました…… Read More フェアトレードタウン名古屋市
現在発売中、週間東洋経済が 「SDGs日本を代表する500社」という特集を組んでいます。 SDGsとエシカル消費、 17の目標のうちの 12<つくる責任 つかう責任>が最も 関係があります。 さて、この東洋経済の特集では… Read More 週間東洋経済7月3日号「SDGs日本を代表する500社」