「手の味」対面イベント〜千葉・高秀牧場
「手の味ミーティング in 高秀牧場」 ようやく対面でのイベントです! ・2022年11月20日(日)11時30分~14時30分<なくなり次第終了> ・高秀牧場 ジェラート売り場前 https://www.takahi… Read More 「手の味」対面イベント〜千葉・高秀牧場
「手の味ミーティング in 高秀牧場」 ようやく対面でのイベントです! ・2022年11月20日(日)11時30分~14時30分<なくなり次第終了> ・高秀牧場 ジェラート売り場前 https://www.takahi… Read More 「手の味」対面イベント〜千葉・高秀牧場
宮脇 昭著『森の力 生植物生態学者の理論と実践』(講談社刊)を読みました。 この方のことを知ったのは夏に京丹後市 「和久傳ノ森」を訪問した際です。 森を作ることを企業や地方公共団体とともに行ってきた方です。 この本の中で… Read More 『森の力』を読んで
ノードグリーンはデンマークコペンハーゲン発の美しい腕時計ブランドです。サステナビリティを重要視するブランドとして私も注目してきました。 このノードグリーンから初めてアクセサリーが発売されたとのことで興味があり調べてみま… Read More Nordgreen(ノードグリーン)からアクセサリー
10月1日は国際コーヒーの日。 途上国の母子支援を中心に様々活動している団体JOICHP(ジョイセフ)では 通常3パック販売のキリマンジャロコーヒーを1パックで販売するのだそうです。 (私も6年程関わらせていただいている… Read More 国際コーヒーの日とJOICHP(ジョイセフ)
TABLE FOR TWO(テーブルフォートウー)は 先進国での食料の大量廃棄と開発途上国での食べられない状況… という矛盾に,一石を投じる社会貢献活動をされています。 少し前,無印良品のカフェ「カフェMUJI」でランチ… Read More これなら気軽にできる!TABLE FOR TWO
京丹後市にある「和久傳ノ森」を 訪問してきました。 「海の京都」と呼ばれ、昨今注目されている京都府北部地域。 アクセスが結構厳しいのですが、 近くの与謝野に人を訪ねる目的もあり、 こちらにも寄ることができました。 SDG… Read More 和久傳ノ森にて
7月8月のインサイト研究会で、「節電についての実証実験」について 取り上げました。 研究会会員の方のところに東急からの実証実験参加を促す 招待メールが来たとのことで、 彼女が興味を持たれ、テーマ提起してくださった次第です… Read More 節電についての実証実験とライトダウン・キャンペーン
ドキュメンタリー映画を観ました。 『100億人ー私達は何を食べるのか?』 私はアマゾンプライムで観ましたが、グーグルでも観ることができるようです。 (2015年ドイツ) 世界の人口は、2050年には100億人にまで増える… Read More ドキュメンタリー映画『100億人ー私達は何を食べるのか?』
タイトルだけ見ると、陰謀論の本のようです。 内容はそうでもありません。冷静に考えるには良いと思います。 SDGsが採択された経緯や、他の多くの専門家が指摘されている日本の国際秩序、 いわゆる国際ルール変更への後追い(弱さ… Read More 「SDGsの大嘘」池田清彦著
目次 手の味とは? 手の味 スタート時 知ること選択すること アメリカのNO MSG 手の味とは? 「手の味」 「手」という単語 「味」という単語を つなげたことば。 手を使った味 手で作られる味 by hand 実際の… Read More 「手の味」プロジェクトとアメリカのNO MSG